親に「ファイザーとモデルナって違いはあるの?」と聞かれたのでまとめました。
まずは基本情報
コミナティ
販売名 | コミナティ筋注 |
名前の由来 | なし |
一般的名称 | コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2) |
製造販売会社 | ファイザー(株) |
技術提携 | BIONTECH |
効能・効果 | SARS-CoV-2による感染症の予防 |
用法・用量 | 日局生理食塩液1.8mLにて希釈し、1回0.3mLを合計2回、通常、3週間の間隔で筋肉内に接種する |
COVID-19ワクチンモデルナ
販売名 | COVID−19ワクチンモデルナ筋注 |
名前の由来 | なし |
一般的名称 | コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2) |
製造販売会社 | 武田薬品(株) |
効能・効果 | SARS-CoV-2による感染症の予防 |
用法・用量 | 1回0.5mLを2回、通常、4週間の間隔をおいて、筋肉内に接種する |
COVID-19ってこういう疾患
- 新型コロナウイルスによる感染症
- 発熱・咳・倦怠感・呼吸困難・味覚障害・臭覚障害など多彩な症状を生じる
- 発症前から周囲の人にうつる
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したことで発症する疾患です。1)
2021年5月30日 14時時点で、全世界で169,785,879人が感染、3,530,159人が死亡しています。16)
参考 世界の感染者数・死者数(累計)NHK初期症状はインフルエンザに似ていますが、症状が進むと共に、発熱・咳・倦怠感・呼吸困難・味覚障害・臭覚障害などが多くの患者に認められます。1)
約80%の患者は軽症で、1週間程度で治癒します。
一方で、約5%の患者は人工呼吸器を必要とする状態に陥り、約2~3%の患者は死に至るとされています。1)
ちなみに日本のデータでは重症化率はちょっと低くて、2020年10月に報告されたデータによると、重症化率は約1.6%(50歳代以下:0.3%、60歳代以上:8.5%)、死亡率は約1.0%(50歳代以下:0.06%、60歳代以上:5.7%)10)
個人的には、60歳代以上で20人に1人死ぬっていうのは、かなりヤバい疾患だなって印象。
感染制御が難しい疾患であり、特に潜伏期間は1~14日間(通常は5日程度で発症)と長く、発症前から感染性があるため、市中感染が蔓延する要因となっています。1)
また、軽快後も多くの患者で後遺症があることが知られています。
後遺症としては、倦怠感、呼吸苦、咳嗽、味覚・嗅覚障害など。回復後に発症する遅発性後遺症(ウイルス後疲労症候群)として、脱毛、記憶障害、睡眠障害、集中力低下などがあります。13)
日本の報告では、発症から約2ヵ月後で48%、約4ヵ月後27%の方に、何らかの後遺症を認めたそうです。13)
また、イタリアの報告では、発症後60日の段階で87%の患者が何らかのコロナ後遺症を訴えており、中国からのコホート研究では、発症から約6ヵ月間経過しても76%の患者に何らかの後遺症を認めたとのことです。13)
後遺症については、現時点では標準的な治療はなく13)、今後治療薬の開発が望まれます。
2021.6.16現在の実態調査の報告は以下。
参考 第39回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年6月16日)資料5 COVID-19 後遺障害に関する実態調査(中間集計報告)等[PDF]厚生労働省
コロナウイルスmRNAワクチンってこういうワクチン
- コロナウイルスのmRNAが入っているワクチン
コロナウイルスmRNAワクチンとは、コロナウイルスのmRNAが入っているワクチンです。
mRNAは、DNAから作られる物質(核酸)で、タンパク質を合成するときに設計図として使われます。
料理で言うと、DNAが料理本、mRNAが料理本をコピーした紙、タンパク質が料理って感じです。
コミナティとモデルナワクチンは、両方ともコロナウイルスのスパイクタンパクを作るためのmRNAを含んでいます。1),4)
スパイクタンパクは、あれです。ウイルスの絵のトゲトゲしたとこ。
mRNAワクチンの作用機序は?
mRNAはそのままだと分解されやすいので、脂質ナノ粒子(LNP)と呼ばれる膜で包まれています。1),4)これにより、分解されずに細胞まで到達します。
細胞に到達したmRNAは、核には入りません。2),5)
つまりDNAと接することはないということです。
核外のリボソーム(タンパク合成工場)によって、細胞表面に一時的にウイルスのスパイクタンパクを発現させます。2),5)
役目を負えたmRNAは、体内の他のmRNAと同様に、リボヌクレアーゼにより分解されます。2),5)
この細胞表面に発現したウイルスタンパクを免疫系が認識することで、免疫を獲得する…というのが、このワクチンの原理です。
修飾ウリジンてなんぞ?
薬剤師のための余談です。
mRNAに対する免疫原性の抑制と、翻訳促進のために、UTPがm1ΨTPに置換されているそうです。
m1ΨTPは、N1-methyl-pseudouridine triphosphateのことらしい。
Ψはプサイだよ。
参考:特例承認ってなぁに?
特例承認とは、ヤバい病気が広まってるのに使える薬がないときに、外国で使われている薬剤を日本で使えるようにするための制度です。(ザックリ)
海外で使用実績がある薬剤が、通常よりも簡略化した手続で国内で使用できるようになります。
特例承認自体は昔からある制度で、2009年の新型インフルエンザの際には「アレパンリックス(H1N1)筋注」〔GSK〕と「乳濁細胞培養A型インフルエンザHAワクチンH1N1「ノバルティス」筋注用」〔ノバルティス〕が特例承認されました。(現在は承認整理済み)9)
(特例承認)
第十四条の三 第十四条の承認の申請者が製造販売をしようとする物が、次の各号のいずれにも該当する医薬品として政令で定めるものである場合には、厚生労働大臣は、同条第二項、第六項、第七項及び第九項の規定にかかわらず、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、その品目に係る同条の承認を与えることができる。
一 国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある疾病のまん延その他の健康被害の拡大を防止するため緊急に使用されることが必要な医薬品であり、かつ、当該医薬品の使用以外に適当な方法がないこと。
二 その用途に関し、外国(医薬品の品質、有効性及び安全性を確保する上で我が国と同等の水準にあると認められる医薬品の製造販売の承認の制度又はこれに相当する制度を有している国として政令で定めるものに限る。)において、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列することが認められている医薬品であること。2 厚生労働大臣は、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、前項の規定により第十四条の承認を受けた者に対して、当該承認に係る品目について、当該品目の使用によるものと疑われる疾病、障害又は死亡の発生を厚生労働大臣に報告することその他の政令で定める措置を講ずる義務を課することができる。
ファイザーワクチンとモデルナワクチンの違いは?
2回目はいつ打てば良いの?
コミナティは3週間後、モデルナワクチンは4週間後です。1),4)
子どもにも打てるの?
2021年8月1日現在、コミナティ、モデルナともに12歳以上に接種できます。1),4)
コミナティは当初16歳以上でしたが、2021年5月31日に添付文書が改訂され、2021年6月1日から12歳以上に接種可能になりました。18)
モデルナワクチンは当初18歳以上でしたが、2021年8月3日から12歳以上に接種可能になっております。18)
なお、子どもに打ったほうが良いのか?については、日本小児科学会が見解を示しています。
・まずは周りの大人が接種する(保育士・教員・習い事の先生etc)
・基礎疾患のある子どもは接種したほうが良いが、副反応の対応について主治医と相談
(一般に、若者の方が副反応が出やすい)
・健康な子どもへの接種は、大人の接種状況を踏まえて実施
実施時には副反応に対する説明を十分にすること
効き目(有効性)は?
添付文書スペックでは、コミナティの有効性は94.6%[95%信頼区間:89.9, 97.3](VE2試験:40,137例対象)でした。
モデルナワクチンの有効性は94.1%[95%信頼区間:89.3-96.3](28,207例対象)でした。
まぁざっくり95%位効くって感じですね。
安全性(副反応)は?
添付文書に記載の副反応は以下のとおりです。
コミナティの主な副反応:
モデルナワクチンの主な副反応:
疼痛、疲労、頭痛あたりが多いですね。
発熱は意外と少なかった。
これだけ見ると「モデルナワクチンは吐き気出るけど、コミナティは吐き気ないのか~」って思いますが、コミナティでも吐き気の副反応報告それなりに出ています。10)
なので、個人的にはそこまで大きな違いはなさそうだな、と思っています。
世界でどれ位打たれてるの?
2021年5月21日開催の第21回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料によると、コミナティは約2.3億回、モデルナワクチンは約1.3億回打たれてるようです。11)
多分今はもっと増えてる。
ちなみにアストラゼネカのバキスゼブリアも、4500万回位は打たれてます。(なお、うち3,000万回は英国)
注意しておきたいことは?
・ワクチン関連呼吸器疾患増強(Vaccine-associated enhanced respiratory disease:VAERD)を含むワクチン関連疾患増強(Vaccine-associated enhanced disease:VAED)(重要な潜在的リスク)
・妊婦及び授乳婦に接種した際の安全性(重要な不足情報)
注意すべき有害事象(RMP)
RMPは両剤とも同様でした。
リスク | リスク最小化活動の内容 | |
重要な特定されたリスク | ショック、アナフィラキシー | 添付文書(接種不適当者、重要な基本的注意、接種要注意者、重大な副反応)およびワクチン接種を受ける人へのガイドで注意喚起 |
重要な潜在的リスク | ワクチン関連呼吸器疾患増強(Vaccine-associated enhanced respiratory disease:VAERD)を含むワクチン関連疾患増強(Vaccine-associated enhanced disease:VAED) | - |
重要な不足情報 | 妊婦及び授乳婦に接種した際の安全性 | 添付文書(妊婦、授乳婦)およびワクチン接種を受ける人へのガイドで注意喚起 |
ショック、アナフィラキシー
アナフィラキシーは、食物、ハチ毒、医薬品などによって、過敏反応が複数の臓器に同時または急激に出現することです。7)
その中でも意識レベルが低下して呼びかけに反応しなかったり、脱力して立てなくなったりした場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。7)
医薬品によるアナフィラキシーは、投与後30分以内に発生することが多く、年間で1,000例以上が発生していると推測されています。<sup7)
造影剤、血液製剤、抗菌薬、抗がん剤、解熱消炎鎮痛薬などで多く見られるものの、あらゆる医薬品で発症する可能性があります。7)
症状は、皮膚症状(赤みやかゆみ・じんましん)、粘膜症状(のどのかゆみ)、消化器症状(腹痛・吐き気)、呼吸器症状(くしゃみ・せき・声のかすれ・息苦しさ)などです。
ワクチン注射後に上記の症状が見られた場合は、すぐに医療スタッフに申出るか、最寄りの医療機関を受診する必要があります。7)
コミナティ
海外にて重篤なアナフィラキシーおよびアナフィラキシーショックが報告されていること、および発生すると生命を脅かされる可能性があり、医学的介入が必要になることから、重要な特定されたリスクに設定されました。3)
海外にて、2020.12.1~2020.12.31(推定出荷数量:約26,079,300回接種分)の間に、アナフィラキシー関連事象が824例1245件報告され、うち314件が重篤でした。3)
COVID-19ワクチンモデルナ
海外第3相試験にて、ショック・アナフィラキシーの報告はありませんでした。6)
一方、海外にて、2020.12.18~2020.12.31(推定接種回数:約78,494,588回)の間に、アナフィラキシー関連事象が530例報告されました。3)
ワクチン関連呼吸器疾患増強(Vaccine-associated enhanced respiratory disease:VAERD)を含むワクチン関連疾患増強(Vaccine-associated enhanced disease:VAED)
ワクチン関連疾患増強(Vaccine-associated enhanced disease:VAED)とは、ワクチンを接種することで逆に観戦時の症状が悪化してしまう病態のことです。8)
RSウイルスワクチンの開発時に問題となった有害事象として有名ですね。コロナウイルスのSARSやMARSでも、動物実験でVAEDの発生が示唆されており、ワクチン開発が難航している一因となっています。
機序は2種類考えられています。
1つ目はTh2細胞(2型ヘルパーT細胞)によるものです。
Th2細胞による免疫反応によって気道に炎症が誘発されます。6)
2つ目は中和活性が不十分な抗体によるものです。
ワクチンによって中和活性が不十分な抗体が産生されると、その抗体がウイルスと結合し、Fc受容体を介してマクロファージに取り込まれます。それによって感染増強や病態の重症化が起こるそうです。6)
機序は難しいね。
コミナティ
臨床試験では報告されていませんが、SARSやMARSのワクチン候補物質を用いた動物モデルで疾患増強(下記)が見られたことから、重要な潜在的リスクに設定されました。3)
・SARS-Cov-1ワクチン候補を評価するために開発された動物モデル(マウス、フェレット、非ヒト霊長類)を使った一部の研究で、生ワクチン接種後のウイルス曝露時に疾患増強が認められている3)
・一部のMARSワクチン候補においても、マウスモデルで疾患増強が認められている3)
なお、アカゲザルに2回接種した後に新型コロナウイルスを感染させた実験では、VAEDやTh2優位の免疫誘導はみられませんでした。8)
COVID-19ワクチンモデルナ
海外第3相試験にて、VAEDを示唆する報告はありませんでした。6)
一方で海外で使用可能になった2020/12/18以降、2021/03/31までに、モデルナワクチンを接種した人(推定接種回数:78,494,588回)のうち、1,659例がCOVID-19を発症したとして報告されています。
このうち評価可能な1,018例について評価したところ、VAEDと特定される症例はありませんでした。6)
妊婦及び授乳婦に接種した際の安全性
一般的に、妊婦は、感染症にかかった際に重症になったり早産になったりするリスクがあります。6)
妊婦が新型コロナウイルスに感染した際に重症化したり、胎児へ影響が出る明確な根拠はありませんが、海外では胎盤を介して子宮内感染が起こることを示唆する報告があります。3)
また、産後に新生児や乳児へ感染する場合も想定されます。3)
日本産科婦人科学会が公開した「新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて―(第2報)」にて、妊婦のワクチン接種に関する見解が出ています。
・アメリカ疾病対策センター(CDC)は妊婦さんへのワクチン接種を強く推奨する声明を出しています。
わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。
・妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染です。
そこで、妊婦の夫またはパートナーの方は、ワクチンを接種することをお願いします。
コミナティ
生殖発生毒性試験で安全性上の懸念は認められていませんが、承認前の臨床試験で妊婦・授乳婦は除外されていること、使用経験が少なく、安全プロファイルが不明であることから、重要な不足情報に設定されました。3)
COVID-19ワクチンモデルナ
生殖発生毒性試験で毒性所見は認められていませんが、国内外前の臨床試験で妊婦・授乳婦は除外されていること、安全性情報が不足していることから、重要な不足情報に設定されました。3)
私見
- ファイザーワクチンとモデルナワクチンは、ほぼ一緒
- 両方とも、世界で1億回以上打たれている
- 早く打てる方を打ちたい
調べた結果、ほぼ一緒だね。という結論に達しました。
実際添加物くらいしか違いがわからん。
貯法も今は違うけど、安定性試験が進めば一緒になる気がする。
で、両方とも世界で1億回以上打たれてて、致命的な副反応が出ていないので、短期的には安全だと考えられます。
長期的にはわからないけど、薬理作用的には問題ない気がしてます。
mRNAって生体内で長期間残る物質じゃないですしね。
まぁ万が一なんかあったとしても、道連れが世界にいっぱいいるし、なんかしら治療薬が出てくると思う…。
今のところ、新型コロナウイルス感染症になる方が辛そう。
後遺症が結構あるようですし。
副反応は、アナフィラキシーやVAEDって字面は怖そうですが、アナフィラキシーは頻度がかなり低いですし、医療従事者が対処法を知っているのでほぼ問題にはならないと思います。
VAEDは「SARSやMERSの動物実験で見られたから注意しようね~」ってレベルですし、理論的には生じないだろうとされています。(ワクチンはTh1優位の免疫を誘導する)
それに、もしVAEDが起こるとしたら、もう発覚してると思うんですよね。だって60年前(1960年代)の時点で(RSウイルスの)ワクチン開発時に気づけたわけですし(そして開発中止になった)、世界で数億人が打ってて誰も気づかないってことは無いと思う…。
なので、個人的には早く打てる方を打とうかなぁと思います。
大規模接種会場に行ける距離に住んでるし、モデルナの方が早いかな?
まぁ有効期間がまだわからないから来年も打つかもしれませんし、どっちでも良いかと。ロタテックorロタリックス、ガーダシルorサーバリックスの方が迷うよね。
変異株についても、感染研の報告を見る限り、ファイザーとモデルナで違いはなさそうです。14)
効かなくなるとしたらスパイクタンパクの変異でしょうが、そしたら新しい配列のmRNAワクチン作れば良いだけですしね。
いやー作りやすいっていうのが、ワクチン界では画期的なことですよね。鶏卵を使わなくて良い便利さよ。
2021.8.17追記
結局モデルナの方が早く予約できたので、モデルナを接種しました!
すでに2回接種しまして、いま免疫待ちです。
ドラクエでいうとようやく鉄の装備が揃ったくらいの安心感がありますね。
(ほんどはもっと良い装備の気持ちだったけど、デルタ株がヤバいので鉄装備くらいの気持ちになった)
mRNAに対する今後の期待
個人的にはmRNAワクチンにめっちゃ期待しておりまして、これから他の領域でもどんどん開発が進むと良いなと思っております。
mRNAワクチン(というかmRNA医薬品)でいま開発がアツいのは感染症とがん領域です。どちらも今回のコロナウイルスmRNAワクチンのように、特定のタンパクを発現させて免疫獲得させることで予防・治療するようです。15)
パイプライン見た感じ、HIVワクチンはぜひ頑張ってほしいです。
HPVと同じく、思春期前に打つワクチンとして世に出てきてほしい。
がんは腎臓がんやメラノーマが進んでいるようです。
もうすぐ国内初のがん治療用ウイルス製剤が出ますが、mRNA治療薬が出る日もそう遠くないのかもしれませんね。
あと現在開発してるか不明ですが、個人的には「ワクチンの開発が難航しているウイルス(RS・ノロなど)」「生ワクチンしかないウイルス(麻しん・風しんなど)」「効果が弱いワクチンしかないウイルス(結核・インフルエンザなど)」「発展途上国で蔓延する病原体」などで、より有効かつ安全なワクチンが開発されることを期待しております…!
新しい技術には夢がありますね。さらなる医学の発展に注目していく所存です!
ちなみにmRNA医薬品の開発状況は、医薬品食品研究所が詳しいです。
参考 感染症予防⽤mRNAワクチンの臨床開発状況[PDF]国立医薬品食品衛生研究所 遺伝医薬部
学会などのご意見
各学会がコロナワクチン接種に関する提言などを出しております。
全般的なこと
参考 COVID-19ワクチンに関する提言(第3版)[PDF]日本感染症学会小児、子ども
参考 新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~日本小児科学会妊婦
参考 妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について国立成育医療研究センター 参考 COVID-19ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する方へ 第2版[PDF]日本産科婦人科学会 参考 ―新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて―(第2報)[PDF]日本産科婦人科学会高齢者
参考 高齢者の新型コロナワクチン接種について[PDF]日本老年医学会リウマチ性疾患患者(関節リウマチなど)
参考 新型コロナウイルス(COVID-19)・ワクチンについて(医師向け情報)日本リウマチ学会 参考 新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチンについて(患者様向け情報)日本リウマチ学会がん患者
参考 日本癌治療学会,日本癌学会,日本臨床腫瘍学会(3学会合同作成)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とがん診療について Q&A-患者さんと医療従事者向け ワクチン編 第1版-日本癌治療学会
あと、脳卒中学会と血栓止血学会が、アストラゼネカワクチン用の手引き作ってた。
さすがです。
他の薬剤師さんのご意見
他の薬剤師さんの、コロナワクチンに対するご意見です。ご参考まで。
・ワクチンには感染を防ぐ効果がない
・ワクチンはまだ治験中だから危険
・ワクチンで感染しやすくなる
・ワクチンで不妊になる…などなど、誤解している方や不安に感じている方へφ(..)https://t.co/PIwtuWVktr pic.twitter.com/c2BJG7sjQL
— Fizz-DI@比較と使い分け-Yushi Kojima (@Fizz_DI) June 15, 2021
ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの不妊デマが流行っているので、私は敢えてマニアックな非臨床試験について、確認してみました!
既に大規模調査で妊婦の安全性が確認されていますが、非臨床試験はどんなデータだったのでしょうか?見てみましょう。#コミナティhttps://t.co/BA6LhdvGCZ
— るな@株と医療ニュースメモ (@Luna11053) June 24, 2021
リライト完了(とりあえず)
【薬剤師が解説】新型コロナワクチンは接種したほうがいいのか? https://t.co/SNOnkGXYk9
— るるーしゅ (@ph_lelouch) August 14, 2021
【まだワクチン接種してない薬局薬剤師の方へ】
優先接種の際は不安だったかもしれないけど、大分データも集まったのでワクチン接種お願い致します。それでもワクチン接種したくない場合は、薬局では働かないほうがいいと思います。多分ツライ思いすると思います。 https://t.co/FMBxkVLjRW
— るるーしゅ (@ph_lelouch) August 18, 2021
https://twitter.com/shinyaku_online/statuses/1426781697685614592
2)コミナティ筋注 審査報告書, PMDA, https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210212001/672212000_30300AMX00231_A100_4.pdf.
3)コミナティ筋注 RMP, PMDA, https://www.pmda.go.jp/RMP/www/672212/844b8dfe-491e-470f-ab0f-31f68e867f5e/672212_631341DA1025_003RMP.pdf.
4)COVID-19ワクチンモデルナ筋注 添付文書, インタビューフォーム.
5)COVID-19ワクチンモデルナ筋注 審査報告書, PMDA, https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210519003/400256000_30300AMX00266_A100_2.pdf.
6)COVID-19ワクチンモデルナ筋注 RMP, PMDA, https://www.pmda.go.jp/RMP/www/400256/27928fae-f416-400e-8fcd-dcb16c0b0aa0/400256_631341EA1020_001RMP.pdf.
7)重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシー, PMDA, https://www.pmda.go.jp/files/000231682.pdf.
8)COVID-19ワクチンに関する提言(第2版), 日本感染症学会, https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=43.
9)今般の新型インフルエンザ (A/H1N1)対策について ~対策の総括のために~, 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/dl/infu100519-18.pdf.
10)第60回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料, 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18848.html.
11)第21回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料, 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00009.html.
13)新型コロナウイルス感染症後遺症について, COVID-19有識者会議, https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/6466.
14)新型コロナワクチンについて(2021年5月10日現在), 国立感染症研究所, https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/10363-covid19-38.html.
15)位髙 啓史他, mRNA医薬開発の世界的動向, 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス,PMDRS,50(5),242 ~ 249(2019), http://nats.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20190717095649-6ABC2FA50410294C82EBEF7D74463510333BCF1FB717B3F864612BCB0CA9F6B2.pdf.
16)世界の感染者数・死者数(累計), NHK, https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/.
17)モデルナ “12~17歳も自社ワクチン接種対象に” 米で申請へ, NHK, 2021年5月26日 14時00分, https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210526/k10013051911000.html.
18)新型コロナワクチンの有効性・安全性について, 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html.
2021.05.30 公開
2021.08.17 更新(モデルナ12歳以上)、各リンク先確認