はじめまして!小石まり子と申します。
プロフィールページを見ていただいてありがとうございます。
目次
プロフィール
名前:小石まり子(HNです)
出身:千葉
年齢:30代
職業:会社員(薬剤師)
趣味:新薬の勉強をすること、薬の情報をまとめること
ブログを始めたきっかけ
当ブログを開設したきっかけは、2017年10月6日に同時多発的に発生しました「立てよ、薬剤師」プロジェクトです。
プロジェクトを通して、たくさんの薬剤師さんが質の高い情報を日々発信していることを知り、「私もやってみたーい!」と思い突発的にブログを作成しました。
あと、単純に楽しそうで「私も混ざりたい!」と思いました!

どんな情報を発信していくつもりか
「良いものを良い!」と言っていきたい!
世界には数多の薬がありますが、「その人にとって、現状一番良いクスリ」ってあると思うんですよ。
(クスリを使わないのが一番良い、という場合もありますが、それも含めて。)
ただ、クスリってそもそもの数が多いし、1年でものすごい数出てくるじゃないですか。
それを、日々の業務の中で追うって、とっても大変なことだと思うんです。
「日々の業務に追われていて新薬の勉強をする時間が無い!」という人の参考にしていただけたら嬉しいです。
ブログを始めた動機・書いてて良かったこと・オススメ活用法は、以下の記事をご参照ください♪

趣味・好きなこと
こっから先は、好きなモノを延々語ってるだけなので、お暇なときにでも~。
「わたしも好き!」ってモノあったら教えてください。喜びます。
あ、やたらとAmazonへのリンク貼ってありますが、当時の思い出を貼っているだけです。
イマドキのものではないものも含まれてますのでご注意ください~。
(NINTENDO64のソフトとか・・・)
読書
本読むのは昔から好きですねぇ~。
母曰く、2歳くらいから日本昔話系の絵本を抱えてたみたいです。
確かに私の最古の記憶でも、おばあちゃんちで日本昔話全集を抱えて歩いていたような気がします。
小学生のときは、年間300冊くらい借りてましたね。
生物科学系と古典系と神話系がお気に入りでした。
生物系はファーブル昆虫記をめっちゃ借りてましたねぇ。
サソリの決闘が一番好き。6年で20回位借りたのでは。
古典系は主に日本の古典が好きでした。
本棚の片っ端から読んでましたねぇ。
わたしの古典シリーズが本棚の一番上の段で、いつも脚立を運んで持って行ってたのを覚えています。
古典好きは氷室冴子の「ざ・ちぇんじ!」や「なんて素敵にジャパネスク」が発端だったような気が・・・。
って、Amazonで見たらなんか可愛い絵になってた。私の本は1984年出版のヤツです。
神話は日本神話から始まり、これもシリーズを片っ端から読破してましたね。
同時期に「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」にハマってたので、ケルト神話が大好物でした。
「名前一緒やん!」みたいな。
今思うと、「関係ありそうな本を片っ端から読む。」という性癖は小学生の頃から変わってませんね・・・。
中学時代は、アガサ・クリスティーにはまってました。
これも図書館2回の本棚に山ほどあったのを片っ端から(略
ミス・マープルシリーズが好きでした~。
ミステリーつながりで、赤川次郎も読んでました。
たぶん、女性探偵の本が好きなんだと思います。
そしておまえも新イラストになっているか。
今の三姉妹探偵団ってめっちゃカワイイんですね・・・。衝撃。
あとは、三国志にエライハマってたんで、三国志系もガンガン読んでました。
正史は買ったよね。
あと北方先生も読んだよね。
というわけで、中学・高校時代は物語系を良く読んでいた記憶があります。
科学系も読んでたはずなのですが、パッと思いついたのが理科年表と天文年鑑だった・・・。
大学時代は図書館が遠かった(他の学部の校舎にあった)のもあって、あんまり読まなかったんですよね。
大学4年の年明け位から図書館で勉強するようになって、ようやく本を読み始めました。
(国試の勉強をしなさい。)
記憶に残ってるのは、アイザック・アシモフですねぇ。
卒業ギリギリまで本を借りに行ってました。
その後アシモフの影響で?SFにハマりました。
一番好きなのはフィリップ・K・ディックですかね。ディストピア物が好きです。
一番「あぁあ・・・!!」ってなったのは「変種第二号」ですね。震えた。
短編なんで良かったら。
定番ですが、アーサー・C・クラークも好きです。
この頃になると長編を読む気力が無くなってきて、もっぱら短編集です。
幼年期の終わりは名作だ・・・!原型の守護天使の方も好き。
ちょっと難しいけどグレッグ・イーガンも好きです。
「ワンの絨毯」が考えさせられましたね~。
最近は、もっぱらビジネス本・薬学本・デザイン本を読んでます。
即物的になったもんだ。
実学本でオススメ書籍あったら、ブログでご紹介しますね~。
ゲーム
ゲームは好きです!(主張)
小学校~高校まではファイアーエムブレムにはまってました。
SFCだけでは飽き足らず、わざわざ古本屋さんでファミコン版の暗黒竜と光の剣を探してプレイしてましたね。
(なお、難しすぎて挫折。)
攻略本も20冊くらい買ったなぁ・・・。
最近のはやってないですが、この前買ったファイアーエムブレム無双(Switch)で、新しい子も名前だけはわかりました。風花雪月出たら買おうかな~。
もちろんドラクエとFFもやってましたよ~。
フローラ派・ティファ派です。
ついでにキノコ派です(関係ない)。
ドラクエといえば、最近ですとドラゴンクエストビルダーズを狂ったようにやってましたね。
5周位したり・・・聖水をぶちまけまくったり・・・。箱庭サンドボックス物は好きです。
2が待ちきれない・・・!
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ - PS4
あとは三国無双!2からやってます~。
無双は素晴らしいね。ひとつのフォーマットを世に生み出しましたよね。
やっぱ好きなキャラを動かせるって素晴らしいよね。
曹丕と荀彧が動かせるってだけで新作を買っちゃうもんね。
ちなみに無双は戦国無双とガンダム無双も買いました~。
最近スッカリ追えてないですが、スーパーロボット大戦シリーズも好きだった!
Fからα外伝くらいまでやってました~。
最近のロボットについて行けなくて離れちゃったんですけど、とりあえずカミーユ(Z)かシーブック(F91)かダバ&リリス(エルガイム)がいればがんばれます。
携帯機で出来る(重要)オススメのシリーズ募集中。
多少無かったことにされてる感のある64版も好きでしたねぇ。
主にスーパー女でやってました。あの多少の「トップを狙え!」感が好きだった。
あと、64でジャイアントロボにはまってビデオ借りました。地球が静止する日ね。
十傑集カッコ良すぎる。
衝撃のアルベルトと素晴らしきヒィッツカラルドとか、名前もワザもカッコ良すぎるでしょ。
また見たくなってきたー!
PCゲームですと、シムズシリーズとマインクラフトをやってますねぇ。
シムズ・・・というかシムピープル時代から好きです。
あっシムピープルっちゅーのは、シムシティの人版みたいなモノで・・・。
なんかこう、人の生活を見て楽しむみたいな・・・なんかこれだとストーカーみたいだ。
話を戻しまして、シムズは3のシームレス移動が楽しすぎてめっちゃハマりました。
あとペットね。
リアルで犬猫が買えない鬱憤を晴らすかのように、犬猫馬魚虫諸々飼えるモノは全部飼いましたね。
シーズンズも好きだったな~。落ち葉で焚き火したり庭の池でスケートしたりね。
リアルだと焚き火したら通報されかねないし、庭に池も無ければあっても凍らないっスからね。せちがらい。
ザ・シムズ 3 ペット (拡張データセット) [オンラインコード]
マインクラフトは、MODがあれば延々できますよね。
最近は匠クラフト始めました~。
クリーパーの「シュー・・・」って音がトラウマ。
資格取得
これは趣味と実益を兼ねて・・・。
日本の医薬品物流を絶えさせない!をスローガンに、色々取ってます。
あと、資格の受験申し込みしないと勉強しないというのもある。
毎日コツコツ勉強できる人尊敬します。
通関士(正確には試験合格)
日本市場が縮小したら、外資メーカーは出て行くじゃないですか(決めつけ)。
そうしたら昔みたいに、内資企業が販売提携をして、製品を輸入して売っていく形態に戻ると思うんですよね。
そういうときに、資格があったら便利かなーと思って取得しました。
もちろん未経験なので、実務の役に立つわけじゃ無いのですが・・・。
なんとなく「話がわかる人がいる」と思ってもらえるんじゃ無いかなと。
副業解禁になったら、ゼヒ通関士として働いてみたいですねぇ。
危険物甲種、高圧ガス販売(第一種)
これは医薬品倉庫管理薬剤師なら8割はもっているとされる(適当)、鉄板資格ですねぇ。
企業薬剤師は結構持ってるのではなかろうか。
これも今のところ使ってないんですけど~。いつか使うかなぁと。
法規の読み方とか化学の復習とかにも役立ちます。
販売士(リテールマーケティング)2級
これは現場で役立つ知識ですねぇ。
資格があるからなんだかんだは無いんですけど、単純に勉強してて楽しかったです。
これで勉強した結果、お肉・お魚コーナーが奥の方にある理由がわかりました。
あと、棚のレイアウトや店舗レイアウト、在庫管理なども勉強するので、ドラッグストア薬剤師さんは勉強して損は無いかも~。
あとは医薬品物流関係ないんですけど、簿記2級とか環境計量士(濃度)とかも持ってます。
全然使ってないですけど。。。
水族館巡り
水族館が好きだー!!
アイコンがクラゲなとおり、水棲生物は大体なんでも好きです~。
図鑑で見るのも好きですし、見に行くのも好き~。
大体、旅行に行く際はB案(雨が降ったとき用の案)に水族館入れてます。
Wikipedia掲載館のうち、行った場所挙げてみました~。
- 男鹿水族館GAO(秋田県)
- 鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館(山形県)
- 鴨川シーワールド(千葉県)
- 犬吠埼マリンパーク(千葉県)
- サンシャイン水族館(東京都)
- 東京タワー水族館(東京都)
- しながわ水族館(東京都)
- すみだ水族館(東京都)
- 葛西臨海水族園(東京都)
- 横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)
- 新江ノ島水族館(神奈川県)
- 名古屋港水族館(愛知県)
- 鳥羽水族館(三重県)
- 海遊館(大阪府)
- 宮島水族館 みやじマリン(広島県)
- 島根県立しまね海洋館アクアス(島根県)
- 下関市立しものせき水族館 海響館(山口県)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄県)
意外と行ってなかった・・・。まだまだ楽しめますねぇ。
ちなみに今一番行きたい水族館は、岐阜の世界淡水魚園水族館「アクア・トトぎふ」です。
淡水魚に力を入れている施設は少ないので、とっても気になっております~。
新しい地図
ゴロさんが好きです。
もうね、ゴロさんが自分の好きに生きてくれたら、それに勝る喜びは無いよね。
もはや姉気分で見守っております。
水曜どうでしょう
なんだろうね、水曜どうでしょうの中毒になる感じ・・・。
ものすごい古いはずなのに、古さを感じないんですよね。不思議。
大体休日は水曜どうでしょうのDVD(副音声)をBGMに作業してます。
対決列島が好き。
新作待ってまーす!
ヘタリア
ヘタリアは神だ・・・。
もうあれですよ。新聞やテレビで国名聞くだけで、多少テンション上がりますからね(病気)。
ワールドカップとかルール全然知らないけどメッチャ盛り上がりますからね。
ちなみに世界領日本支部って感じです。
ヘタリア World・Stars 4 (ジャンプコミックス)
○○の主役は我々だ!
ヘタリアつながりでHoI(Hearts of Iron:歴史シミュレーションゲーム)に興味を持って、辿り着いた実況者さん。Twitterでフォローしてるので、新作が出たらついつい見ちゃう。
大本営マルチと三枚舌外交が好きです。
世界の戦術・奇策・戦い紹介 / 世界の奇人・変人・偉人紹介
戦術動画見たいなぁと思って辿り着いた動画。
ノリが人を選ぶかもですが(家族で見るのは微妙かも~)、オススメ。
個人的には歴史の授業で流して欲しい。
文永・弘安の役がこんなにアツい戦いだと思ってなかったよ・・・!(北条時宗参照)
世界の奇書をゆっくり解説
静かな語り口がステキな動画。
奇書って名前だけしか聞いたこと無い本が多いので(知らないのも多い)、勉強になりました。
「軟膏をぬぐうスポンジ」の武器軟膏は、現代薬学徒のわたしも考えさせられました・・・。
やっぱプラセボ対照比較試験って大事なんだなと。