どうも~Best of ASCO 2019 in Japanに行きそこねた小石です。
がんって毎年のように新薬が出ますし、新薬が出るたびに標準治療も変わっていく(ことが多い)ので、ついていくのが大変ですよね。
がん治療のトレンドをおさえるためには、ASCOの注目演題を知っておくと良いです。(ASCOってなんぞ??という方はこちら!)
ASCOでの発表如何によって、標準療法が変わったり変わらなかったりするので、がん治療に関わる人は概要だけでも追っておいた方が良いかと~。
というわけでASCOの概要をサクッと知れる、オススメサイト&セミナーを紹介します。
目次
ASCOってなぁに?
ASCO(アスコ:American Society of Clinical Oncology)は、米国臨床腫瘍学会の略称です。
世界最大のがんの学会ですね!
今年は5/31~6/4の開催でした。
「ASCOで○○が発表されて~。」という文脈で使われる場合は、大体ASCOの年次総会を示しています。
がん領域で注目の臨床試験はASCOの年次総会で発表されることが多いため、世界中が注目している総会なのです。
オススメサイト
CareNet
概要をサクッと知りたい場合は、CareNetさんがおススメです。
おそらく会場で撮っていると思われる、速報のビデオが臨場感あって良き。
ASCO関連の記事としては、一番早いんじゃないかなぁ。
ちょっとしてからレポートもアップしてくれます。
英語ダメダメ勢としてはありがたい…。
参考
ASCO2019レポート 肺がんCareNet(要会員登録)
ASCO Direst Express
こちらも早いぞ~。発表後24時間以内にUPされるようです。速い!
しかも解説スライドをPDFでダウンロードできる!親切!
日本の○○がん診療ガイドラインを見た後に、CareNetさんとASCO Direst Expressさんの動画を見れば、大体ふんわり知ったかぶり出来るレベルにはなるかと思います。
ちなみに協賛企業は毎年変わってる気がします。
今年はアッヴィさんですが、去年は中外さんだったような…。
要ID・Passですが、下記ページに書いてあるので登録不要です。
参考 ASCO Direst ExpressSPOONオンコロ
ある薬剤、ある試験の記事を見たい場合は、オンコロさんがおススメです。
とにかく記事が多い!
臨床試験名でググると、メーカーのプレスリリースより先にオンコロさんの記事がヒットすることも多いです。すごい!
個人的にはオンコロさんの記事を読んでからASCOのアブストラクトを読むと、サクッと理解できて重宝しています。
参考 オンコロオンコロ消化器癌治療の広場(2019.8.15追記)
Key先生に情報いただいたので追記しました。
おぉ!ステキなまとめ記事!!
ワイはここもチェックしてるでー!
消化器癌治療の広場https://t.co/vMVDdDJqeJ https://t.co/Cr0TWslVj5
— Key (@key_Pharma_FP) July 23, 2019
ASCOの注目演題がレポート形式で掲載されています。
監修コメントと図とまとめだけ読めば、大体のインパクトがわかる構成になっててありがたい。
ASCOだけでなく、EMSO(欧州の学会)のレポートもあります。
消化器癌のトレンドは、このサイトだけでおさえられるのでは…!
その他、消化器癌のことが「これでもか!」とまとまっています。
レジメンとか副作用対策とか…。
これから消化器癌について勉強したい人にもオススメです。
私も勉強しよっと。
おススメセミナー
Best of ASCO in japan
日本臨床腫瘍学会が、毎年7月に開催しています。
(今年はもう終わりました)
非会員は4万円弱かかるぞ!
今年のプログラムはこちら。
参考 Best of ASCO 2019 in Japanプログラム(PDF)日本臨床腫瘍学会このセミナーの本髄はディスカッション部分です。
試験結果だけなら上記サイトでも知ることができますが「じゃあそれが明日からの治療にどう関わるのか」を知れるのはこのセミナーだけ。
そこに4万円の価値があるんですねぇ…。
メーカー協賛のため、スポンサードセミナーもあります。
ただ、そこまでメーカー色が強いセミナーではなく、普通に勉強になるのでもし参加するならスポンサードセミナーも参加したほうが良いかと。
なお、参加する際は各領域のガイドラインを読んでおくことと、上記サイトでの予習を強く勧めます。
説明のスピードが速い(多分専門医向けのスピードなんだと思う)ので、予習ナシで行くと光の速さで置いていかれます。
現在の標準療法がわからないと、ディスカッションも良くわからず終わってしまうので、参加費がもったいないです。
個人的には、肺がん・乳がん・大腸がんあたりは予習していった方が良いかと思います。
ちなみに服装はオフィスカジュアル位が良いかと思います~。
前に参加したときは、
男性:スーツと私服半々
女性:スーツ少なめ、オフィスカジュアル系が多い
という印象でした。
色味は無彩色か、落ち着いた色合いが多かったです。
あと席によってはめちゃくちゃ寒いので、寒がりさんは羽織るもの必須です。
どこから見るべきか?
全部見るのは大変ですし、心が折れると思いますので、個人的には以下の領域から勉強し始めるのをオススメします。
1. 身近に感じる領域
(かかりつけの患者さんにいる・親族や知人にいるetc)
2. 外来で治療することが多い&患者数が多い領域
(肺がん・乳がん・大腸がんetc)
3. 近場の病院が得意としている領域
(処方箋が流れてくる可能性が高いかも)
私は肺がんから見ていく予定です~。
夏が終わるまでには見たいな…!(レベル低めの目標)
2019.7.23 公開
2019.8.15 消化器癌治療の広場を追記(Key先生ありがとうございます!)